パリオリンピックが始まっていますね~!!!
テレビの前に4時間余り、開会式を録画で見ました。こんなに長い時間テレビを見るのは久しぶりです。開会式の後、各種競技が始まり、一日中テレビを見てました( ´艸`)
上空から映し出される開会式は、パリの街並みも楽しめて見ていても飽きません❣
では本題です。今月のお料理教室は中華料理を実習しました(^^(^^♪
青じそ梅ペースト
和食レストランでこの時期になると出てくる鱧の上に赤くチョンとのっている梅のソースがかかったお料理をイメージしたものです。青じそが入っていてより爽やかな味になっています。水で薄めてオリーブオイルをかけたらフレンチ風のドレッシングになりました。
豚肉の紹興酒煮で冷やし中華
お茶卵
煮込み汁を使ってゴマとかつお節がたっぷり入ったゴマダレを作りました。お茶卵は三日以上冷蔵庫で漬け込むと味がどんどん染み込んでいき美味しくなります。作り置きしておくと食べたいときに食べれて重宝します^^V
紹興酒煮を使ってもう一品は酢豚です。
コリッとした食感が大事な野菜は油で素揚げします。とろーりとした餡にも煮汁を使っています。「高級な中華料理店の味がする!」と言われました。
煮汁はまだ余りますので冷しゃぶサラダにしてゴマダレをもう一度作ってくださいね。それでも余ればもち米を炊いて中華風おこわもおすすめです❣
白ワインは、オーストリアのカンプタールD.A.Cでぶどう品種はグリューナーヴェルトリーナーです。レモンのように酸が強く白コショウのようにスパイシー。20%はリースリングの皮を加えて発酵するというユニークな製法で、フィルターもかけていないので濁っていますが、そのおかげでとてもボリュームのあるワインです。美味しい(^^♪
赤ワインはドイツのバーデン、カイザーシュウトゥールというベライヒです。ぶどう品種はシュぺートブルグンダー(ピノ・ノワール)。ブルゴーニュワインが高騰するなかで、この価格でこの味わいはとても嬉しいです。八角とクローブを使った酢豚とも相性良くまとまりました。
お楽しみデザートはバナナとオレオのスフレアイスクリームです。エクアドル産のバナナは酸味もあって、デザートに使っても美味でした❣
今月もご参加ありがとうございました<m(__)m><m(__)m><m(__)m>
0コメント