2024年、震災と事故で大変な年明けとなりました。生きてる命に感謝して、無駄にしないように心がけて過ごそうと思いました。今年一年、忘れそうになったら、また思い出しての繰り返しだと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します_(_^_)_
今月のお料理教室のメモです<m(__)m>
白菜と胡桃のサラダを作りました。ドレッシングは、柚子と生姜とハチミツです。冬は脂ののったお魚が美味しいですね。サッパリ&濃厚なバランスのお味で、季節野菜もたっぷり食べれるサラダでした!
さつま芋コロッケです。ソースはバルサミコでお絵描きも楽しみました。今月の献立の中では一番手間のかかるお料理ですが、愛情たっぷりのコロッケはとっても甘いです❤
旬の食材、鰤と大根を洋風にアレンジしたお料理です。お醤油、お砂糖、お酒で炊いたぶり大根も美味ですが、味変を楽しみました。見た目、真っ白ですが、ミラクル料理と好評でした🙆🙆🙆
キャベツロールのオーブン焼き
ロールキャベツと似て異なる、豚ミンチとキャベツ、色々なお野菜のオーブン焼きです。ブイヨンスープはニンニクオイルで、心も身体も温まります♨♨♨
ワインのコースはこの二種類のペアリング勉強会です(^^♪
ドイツワインです。白菜とキャベツと豚肉はドイツやフランスのアルザス地方のお料理をイメージしたペアリングです。
青いラベルはディ―プブルー<*)) >=<。300年続く老舗ワイナリーの現当主は微生物学博士が実家に戻り、新しいことに挑戦してワインを造っています。ディ―プブルーという映画がありましたが、サメの脳の研究中に異変がおこり、サメが人間を襲うというストーリ―。当主らしいネーミングです。ナーエ川近郊の畑はかつては海の底で、今も掘り起こすとサメの化石が出土するそうです。ブドウ品種もピノノワールのフリーランジュース(自然の圧力で出る一番搾り)を用いて、極淡いピンク色のワインは斬新です。味わいは黒ブドウが原料なので、脂ののった旬のお魚、鰤やカンパチ、金目鯛とバランスが良いボリュームでした。、
赤いラベルはラインガウのシュペートブルグンダーです。ラインガウはフランクフルトにも近く、ワイン醸造が学べるガイゼンハイム大学が位置するドイツワインの中心地です。この生産者ロベールコーニングも300年以上ブドウを栽培する歴史があります。ワイン醸造を始めたのは現当主で二代目。一代目が早逝のため20代で後を継いだフィリップが家族で営んでいます。このキュベ”EMPOR”は斜面の中腹で日当たりの良い場所で育ったブドウから造られたワインです。
ワインの土壌についてのお話をさせていただきました_(_^_)__(_^_)_
お菓子はガレットデロワ❢
フェーブという陶製のおもちゃが一つ入っていて、フェーブの入ったカットをゲットした人がその年のラッキーパーソンです。取りあてた参加者様、おめでとうございます✨
最後までお読みいただきありがとうございます。今年一年、皆様のご多幸をお祈りいたします(人''▽`)☆
0コメント