3月の備忘録

桜も散り新緑の頃となってしまい、慌てて記録してます💦

コロッケとパエリア、スープはクラムチャウダーを実習しました~。ワインはフランスのローヌ地方のペアリングでした(^^♪


鱈のコロッケです。南仏やスペインでは、鱈の塩漬けを乾燥させたものを水で戻して牛乳で煮込み、ペーストにしてパンにのせてカナッペにしたり、グラタンやシチュー、コロッケにして食べる習慣があります。今回はコロッケにしました。オリーブ入りのアンチョビマヨネーズソースも美味しいレシピとなりました❢




新じゃがとアサリののクラムチャウダーです。貝類はこれからグングン成長して大きくなっていきますね!貝汁が美味しいスープです。昔、潮干狩りに行ったことを思い出します。寒くもなく暑くもなく、長靴を履いていたのか裸足だったのか記憶にないですが、心地良い天気の日だったと思います☀(写真はおもてなし料理で実習した蛤と春菊のマーブル仕立てです)


キノコのパエリア!キノコとお米の量は半々くらいです(^^!

鉄板の表面積と食材の量、水分量の調節で美味しさがUPすることを学びました。鶏の手羽先の可愛い捌き方も実習しましたよ~🐥


南ローヌ地方のロゼはA.O.C.コートドリュベロン、赤はA.O.C.リラックです。

リュベロンはすぐ南にA.O.C.エキサンプロヴァンスと隣接しており、プロヴァンスロゼとも似ています。ぶどう品種はローヌ地方らしくシラー100%です。甘みと酸味のバランスが良い厚みのあるロゼワインは揚げ物とも相性良いペアリングでした❢

赤ワインのぶどう品種は南ローヌと言えばグルナッシュ主体ですね。有名なA.O.C.シャトーヌフドパープとはローヌ川を挟んで対岸に位置しており、畑には同様の玉石が転がっています。この石に日中に蓄えられた熱が夜になっても残りブドウの成熟を進めて糖度の高いぶどうが収穫できます。そしてアルコール度の高いパワフルなワインとなります。リラックはコスパ良いお買い得ワインです。シャトーモンフォーコンは歴史あるお城で、ラベルの絵は文豪ヴィクトルユゴーが城を訪れた時に描いたものだそうです。近くのアヴィニョンには教皇庁のあった宮殿や、オランジュには紀元前の凱旋門があったりと魅力的な地方話しも楽しかったです🎶

お楽しみデザートは桜のクレームブリュレ🌸


このブリュレ、桜もちみたいな塩味とキャラメルが絶妙で大人気デザートでした<m(__)m><m(__)m><m(__)m>

Cdouble

アットホームな楽しいお料理・お菓子・ワインの教室です。 学びに・遊びに来てください🎶

0コメント

  • 1000 / 1000